
2000年「パリ・モードの舞台裏」で、今までの刺繍の概念を覆されるようなオートクチュール刺繍に出会い魅了された柴田士郎・小川明子。
2001年から2004年までパリに滞在。「目と手」を使って、オーセンティックなオートクチュール文化に触れてきた。
2004年秋、帰国した2人によって本格的に刺繍を手掛けるアトリエとして、Lemmikko:レンミッコは誕生。
その2年後、Lemmikkoがオートクチュール刺繍のLessonをスタート。
「現場を伝える」というコンセプトを基に「今までにないオートクチュール刺繍Lesson」に挑戦している。
ゴージャスさやクラシカルなイメージが先行してしまいがちな「オートクチュール刺繍」。Lemmikkoでは、「アーティスティックで繊細」そして、刺繍の持つ「可能性」と「幅広さ」など、「オートクチュール本来の姿」を知ってもらうことを大切にしている。
Lessonでは『オートクチュール刺繍コース(リュネビル刺繍)』と『ワークショップ (マントゥーズ刺繍)』を展開。
未経験の方からプロフェッショナルな方まで、8つのレベルを設定したオートクチュール刺繍コースは「現場を肌で感じ取れる」と好評で、全国から会員の方が通ってくる人気のコース。
会員の方を対象に「継続して刺繍を楽しむこと」を目的としたフリーレッスンも展開しており、習得した技術で、自身のオリジナル刺繍を楽しめる。
内容はレベルに関係なく、最新のトレンド・モード・テクニックなどを取り入れた実用的で楽しいオートクチュール刺繍のワークショップを、月1度のペースでアトリエや各都市で開催。
19世紀のフランス・ロレーヌ地方リュネビルという町が発祥の刺繍の技法。
カギ針を使って糸やビーズ・スパンコール・革・メタルなど、様々な素材を縫い付けることが可能なリュネビル刺繍は、表現の幅が広く、繊細さが出せ、仕上がりの質が高いことから今日もパリ(オートクチュール文化)で重宝されている技法。


Lemmikko(レンミッコ)
brodeur Shiro SHIBATA 柴田士郎
brodeuse Akiko OGAWA 小川明子

SHiBATA
1976生まれ
文化服飾学院アパレルマーチャンダイジング科卒業後アパレルメーカー勤務
2003年パリへ渡り「LESAGE」にて刺繍技術を習得

OGAWA
1979年生まれ
「LESAGE」「Claire Liotta」にて刺繍技術を習得
パリのウェディングドレスデザイナーのもと研修
※アトリエ内のご見学はご遠慮させて頂いております。ご了承下さい。
なお、レッスンのご見学は可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
Tel&Fax:03-3468-5795
Email: contact@lemmikko.com
お問い合わせフォームはこちら